こんな方にオススメ
- 少し抜け毛が気になってきた
- 髪のボリュームが無くなってきた
- まずは、手軽に薄毛治療を行いたい
女性薄毛治療薬とは

毛髪の悩みは男性だけのものではなく、最近では薄毛や抜け毛に悩む女性が増加しているといわれていますが、育毛のための内服薬はほとんどが男性対象の製品でした。
女性薄毛治療薬は細胞代謝を通して、女性の薄毛や抜け毛を改善し、新しい髪を育て発毛を促す内服薬としてドイツで有効性が検証され、世界でも「薄毛・抜け毛の効果と安全性」が認められた、女性用の育毛剤です。
今までは、プロペシアやフィンペシア・ミノキシジルタブレットなど男性専用の治療薬が主流でしたが、女性用の治療薬である女性薄毛治療薬は、びまん性脱毛症、分娩後脱毛症、白髪予防、薄毛を改善するために、必要な栄養成分(アミノ酸、たんぱく質、及びビタミンB群L-シスチン、ケラチン、D-パントテン酸カルシウム)を豊富に含んでいるので、髪の元である頭皮や毛髪の成長を刺激し脱毛を止めて発毛効果を促します。
びまん性脱毛症、紫外線で傷んだ髪、コシやハリ、ツヤの無くなった髪、細く抜けやすい髪、などにも有効です。 髪と爪に大切なパントテン酸カルシウムとアミノ酸であるシスチンを供給することで女性の薄毛を改善します。
無料カウンセリング・初診のご予約はこちら
- 0120-697-004
- 9:00~21:00(年中無休)
女性薄毛治療薬の主要成分
女性薄毛治療薬には女性の薄毛を改善するためのさまざまな成分が配合されています。どんな成分が配合されていて、どんな働きをするのかを見ていきましょう。
D-パントテン酸カルシウム
毛髪・皮膚・神経組織を正常に保つ働きがあります。脂肪の代謝や身体を構成する成分の合成と分解を促し、副腎の機能を助け、副腎皮質ホルモン(抗ストレス作用)の合成を促進します。
L-シスチン
美白効果やケラチンの生成に期待できるL-システインがふたつ結合しているアミノ酸の一種です。毛髪や爪、皮膚の角質層を形成するための硫黄を含むたんぱく質も配合されています。
- その他の成分
セルロース・ポリビニルピロリドン(ポビドン)
ステアリン酸マグネシウム
二酸化ケイ素
ゼラチン
ポリビニル
女性薄毛治療薬使用により起こりうる副作用と注意
薄毛に悩む女性の心強い味方である女性薄毛治療薬ですが、副作用が起こる場合もあるようです。この項目では女性薄毛治療薬の副作用や内服する上での注意点などを紹介しますので、使用する前に把握しておきましょう。
副作用と注意点
- ・軽度の腹痛、下痢、めまい、頭痛、動悸、胸やけといった副作用が起きる可能性あり
- ・未成年や妊娠中の女性、授乳中の女性は服用不可
- ・アレルギーの既往歴がある方や現在薬を服用中の方は医師の指示を仰ぐこと(特にスルホンアミド系の薬を服用している場合は必須)
副作用の症状がみられた場合や、少しでも気になることがあれば医師の診察を受けましょう。
内服上の注意点
- ・熱に弱い栄養素を含むため、冷たい飲み物で服用すること
- ・飲み忘れた場合、次回の量を増やさず、一回の用量を服用すること
- ・中長期的(平均3〜6ヶ月)な服用が必要
- ・男性も服用可能だが、女性の薄毛に焦点を当てているため、効果が薄い可能性が高い
間違った服用で女性薄毛治療薬の効果を半減させないよう、用法・用量を守って服用しましょう。
薬の個人輸入はすべて自己責任です。さらに健康被害を及ぼす危険性も!
女性薄毛治療薬を使用するにはクリニックで処方を受ける必要がありますが、保険が適用されず費用が高くなりがちなことから、安価で手に入る海外の通販サイトから個人輸入をするケースがみられます。
しかし医薬品の個人輸入には大きなリスクを伴います。海外のサイトから個人輸入をする場合、そもそも注文物が届かないことも度々あり、せっかく届いたとしても不衛生な環境で製造された製品や偽造製品の可能性があります。
また国内で正規に流通している医薬品と違い、有効性や安全性の確認が不十分な製品も存在します。自己判断で使用して思わぬ体調不良を引き起こしたとしても、すぐに適切な対処ができないことも考えられます。
さらに購入や使用で何かトラブルが生じた場合、すべて自己責任となります。これらを考慮し、女性薄毛治療薬を使用する際はクリニックを受診して処方を受けるようにしましょう。
偽物も出回っているため要注意
通販サイトなどでは、パッケージや容器などの見た目だけが同じ、または酷似している女性薄毛治療薬の偽物も出回っているようです。また女性薄毛治療薬のジェネリック版を謳い、偽物を安い値段で販売しているケースもあります。
たとえ安い値段で購入できても、それが偽物だったら意味がありませんよね。女性薄毛治療薬にジェネリック薬は存在しないため、勘違いして偽物を購入しないよう気をつけましょう。
無料カウンセリング・初診のご予約はこちら
- 0120-697-004
- 9:00~21:00(年中無休)
びまん性脱毛症とは
「びまん」には「一面に広がる」という意味があります。名前の通り、頭部の髪の毛が全体的に薄くなるのがびまん性脱毛症の大きな特徴であり、女性がもっとも発症しやすい脱毛症といわれています。髪が抜けるほか、髪の毛1本1本が細く柔らかくなることで、髪の密度が減って頭皮が目立つようになります。頭部全体が徐々に薄くなっていくため、気が付いた時には症状が進行していることも少なくありません。またびまん性脱毛症は男性型脱毛症のように、前髪や頭頂部など特定の部分だけが脱毛することは少ないのが特徴です。
頭部全体的に髪の毛のボリュームがなくなり、ヘアスタイルが決まらなくなったり、頭皮が透けて見えたりしていないでしょうか。女性の薄毛にはさまざまな種類がありますが、そんな症状があったらびまん性脱毛症かもしれません。
薄毛は加齢による悩みというイメージが強いですが、生活習慣の乱れやストレスなどによって、20代などの若い女性もびまん性脱毛症になることがあります。また妊娠や出産、閉経などによるホルモンバランスの変化によって発症することもあり、女性のびまん性脱毛症はさまざまな原因が複雑に絡み合っています。
びまん性脱毛の原因
男性の脱毛症は男性ホルモンの一種である「テストステロン」が変化した「ジヒドロテストステロン」によるものが多いですが、女性のびまん性脱毛症にはさまざまな原因が考えられます。例を見てみましょう。
- ・加齢
- ・妊娠や出産、授乳
- ・過度なダイエットや偏った食生活
- ・疲労や睡眠不足、ストレスの蓄積
- ・誤ったヘアケアや頭皮の疾患による頭皮環境の乱れ
- ・服用している薬の副作用
- ・甲状腺疾患や貧血などの病気
これらの原因により、ホルモンバランスや髪の毛の成長サイクルの乱れを引き起こし、びまん性脱毛症を発症すると考えられています。そのため食生活の乱れや睡眠不足などの生活習慣を見直すことで、症状の改善が可能な場合があります。栄養バランスの取れた食事や良質な睡眠、ストレス解消などで健やかな髪の毛を育てるための環境を整えるのが良いでしょう。頭皮や髪の毛に優しく洗える育毛シャンプーを使用したり、育毛剤や頭皮美容液をケアに取り入れたりするのもおすすめです。
また、びまん性脱毛症の陰に内臓疾患が隠れていることがあります。抜け毛と同時に体調不良を感じる場合には、早めに病院を受診しましょう。
薄毛対策に効果のある栄養素
薄毛の原因には、偏った食生活や栄養不足があります。若い女性でもダイエットなどで栄養不足に陥ることがあり、栄養不足は貧血などの疾患も引き起こすため、健康な髪を育てるには天敵といえます。また、ファストフードやインスタント食品などの普及もあり、必要な栄養素が足りなくなってしまうケースも増えています。
薄毛対策では、バランス良く栄養がとれる食事を心がけるのが大事ですが、なかでも発毛や育毛などに効果的な栄養素にはどんなものがあるのかを見てみましょう。
フコイダン
髪に良い食べ物といわれると、わかめやこんぶなどの海藻を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。それら海藻のネバネバ成分がフコイダンで、毛乳頭細胞の増殖を促進することで育毛の手助けをしてくれます。
たんぱく質
せっかく頭皮環境などに気を配っても、髪の毛の原料がなければ髪の毛は増えませんよね。アミノ酸やリジンなどのたんぱく質は髪の毛の原料となるため、意識してとるのがおすすめです。大豆などの植物性のものや、肉や魚などの動物性のものなどをバランスよく摂取しましょう。
L-システイン
上記で、髪の毛の原料はたんぱく質であると解説しましたが、その中でも重要な成分がケラチンです。そのケラチンを生成する際に必要なのがL-システインという成分で、健康な髪をはぐくむ手助けをしてくれます。
L-システインは鮭や牛肉、羊肉、小麦粉やオートミールなどに含まれています。
イソフラボン
薄毛の原因となりやすいものに、ホルモンバランスの乱れがあります。
バランスが乱れ男性ホルモンが増えすぎることで、ジヒドロテストステロンという髪のサイクルを乱してしまうホルモンが発生し、女性の男性型脱毛症を招いてしまう恐れがあります。また、美しい髪を育てる働きがある女性ホルモンの減少が、薄毛や抜け毛の原因となってしまいます。
そんな女性ホルモンに似た働きをしてくれる栄養素がイソフラボンです。イソフラボンが多く含まれている食べ物として大豆が挙げられるため、豆腐や納豆、豆乳などの大豆を使用した食品を意識して摂取するのがおすすめです。豆腐や味噌などは日常の食事に取り入れやすく、手軽に食べることができますね。
また、大豆イソフラボンには、抗酸化作用で体内の老化を抑えるポリフェノールも含まれていることから、多角的に薄毛への効果を期待することができます。
ミネラル
髪の毛に栄養を運んだり、髪の毛の原料であるたんぱく質を合成したりするときに必要になるのがミネラルです。ミネラルは疲労、ストレスなどが要因で失われてしまうことから、食事で積極的に取り入れるのがおすすめです。 なかでも、牡蠣、豚のレバーなどに含まれる亜鉛は薄毛対策に有効な成分であるといわれています。
薄毛対策に有効とされる食べ物として、以上のようなものがあります。どれも身近な食べ物であり、組み合わせてバランスよく食べることにより薄毛対策に期待することができます。献立を考える際に、積極的に取り入れてみてくださいね。
AGA・FAGAの可能性がある場合は、早めに相談しよう
女性のびまん性脱毛症の原因に焦点を当てて処方された女性薄毛治療薬は、薄毛の悩み解消が期待できます。正しい使用方法を守り、生活習慣の見直しなどの薄毛対策も取り入れながら、地道にケアをしていきましょう。
専門のクリニックでは女性薄毛治療薬の処方を受けられるだけではなく、専門の医師による検査やセルフケアのアドバイス、自分に合った治療の提案なども受けられます。薄毛の悩みは相手が医師であっても相談しにくいと考えてしまう女性も未だに多いですが、ひとりで抱え込まずに相談することで、薄毛が改善し、毎日明るく過ごせるようになる人もたくさんいます。無料カウンセリングを行っているクリニックもありますので、気軽に受診し、髪の悩みの改善を目指してみてください。
まとめ
若い方にも増えている女性の薄毛。ホルモンバランスや生活習慣の乱れなど、さまざまな要因から薄毛になる可能性があり、気が付いたときには進行していることもあります。
抜け毛が増えた、髪のボリュームが減ったなど、何か気になることがあれば、早めの対策が必要です。
最近では、女性の薄毛治療を行っている医療機関も増えていますので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
女性薄毛治療薬 料金表
よくあるご質問
- Qパントガールを服用してどのくらいの期間で効果を実感できますか?
- A短い連続服用で抜け毛の減少などの効果を実感をされるかたもいらっしゃいますが、基本的には6ヶ月以上が必要です。
- Qパントガールは妊娠期間中、出産後でも使用できますか?
- A妊娠中、授乳中は、安全性の高い薬品であっても基本的には服用を避けていただいています。詳しくは医師にご相談ください。
- Qパントガールの服用だけで髪は生えてきますか?
- Aパントガールは髪を生やすというより、抜け毛を止める効果が期待できます。現状すでに薄毛になっていて、新たに髪を生やしたい方にはオリジナル治療薬「Rebirth Lady (リバース レディ)」をおすすめします。
「女性薄毛治療薬」 を
ご検討の方にオススメの他の治療
このページを見た人におすすめのPick upコラム
自己診断で処置ではなく、
医師の適切な診断を受けて
治療することをお勧めしています。
無料カウンセリング・初診のご予約はこちら
